二年前くらいにインストールしてから使ったり休んだりを繰り返しているのだが、ここ最近は積極的に利用している。
SNSを見ているとどうしても「みんなに比べて自分は何もしていない」という気持ちになりがちなのだが、Trickleで自分のログを見直すと自分なりに色々取り組んでいることをちゃんと認識できるから助かっている。草ログが実装されているのも、自分が何についてどれくらいの頻度で(あるいは期間を)取り組んできたのかがわかりやすくて良い。他人が取り組んだことについて「自分はやっていない……」と落ち込むのではなく、自分がやってきたことをちゃんと自分で評価できるようになれればいいと思う。
久しぶりに写真を撮る機会があり、フィルムを現像に出す。郵便局の窓口が混んでいる。みんな大きな荷物を抱えている。
ずっと読書をしている。今月は今のところ四冊読み終えた。最近クリスティーが面白くて毎月何かしら読んでいる。ポワロのドラマを見るためにアマプラでWOWOWのチャンネルに加入した。昼休みはこれを観ながら食事をしている。テレビのワイドショーが聞こえてこないように、両耳をイヤホンで塞いで観る。
短歌をもう少し勉強しようと思い、木下龍也さんと佐藤弓生さんの歌集を買った。うたらば12月号に三首投稿して一首採用してもらう。ただ、自分の作るものの良し悪しがまだ全然わかっていない。ひとまずインプットあるのみかと思っている。
一昨日本郷のあたりをぶらぶら歩いた。年始のためにまだ相当の店は閉まっていた。謹賀新年の貼り紙を幾度も見ながら坂を下りて白山通りに出ると、都心へ向かうにつれて結構な人出にあった。神保町で本を買おうと思ったがやめて戻り、また坂を上った。珈琲豆を買おうか迷ったが、出直すことにした。
昨日は「燃ゆる女の肖像」を見た。途中までは「面白いけど好きかと言われるとどうだろう」と思っていたけれど、ラスト十数分で完全にやられた。見る者と見られる者。両者はどこまでも対等だ。エロイーズは美しい愛を抱えたまま黄泉から戻らないことを選んだのだろう。それを死とは呼びたくないけれど、ひとつの終わりは悲しい。
帰りに皇居のあたりまで行ったら人は全然いなかった。鴨がゆったりと泳いでいる水にあかるい空が映っている。そのひらけた空気を吸って電車に乗った。